【家を売るとき買うときの豆知識】契約不適合責任とは??
皆さまこんにちは!
センチュリー21SEEDの林です(=⌒▽⌒=)
センチュリー21SEEDの林です(=⌒▽⌒=)
本日は雨模様ですね。
この時期(3月下旬から4月頃)に降る雨のことを「春雨」というそうです。
別名「花散らしの雨」ともいうそうですよ。
この雨で鶴舞公園の桜も散ってしまうのでしょうか…(´;ω;`)
この時期(3月下旬から4月頃)に降る雨のことを「春雨」というそうです。
別名「花散らしの雨」ともいうそうですよ。
この雨で鶴舞公園の桜も散ってしまうのでしょうか…(´;ω;`)
そう思うと桜の季節ってあっという間で、少し寂しいですね。
さて、本日は不動産を売るとき・買うときに役に立つ豆知識をご紹介いたします!
突然ですが、不動産売買契約書に必ずと言っていいほど記載される
「契約不適合責任」
皆さまは、どのようなものかご存じですか??
なんとなく文字から意味が分かりそうな気もしますが、いざ聞かれると説明に困ってしまうものです。
不動産を売るとき、買うときに覚えておいて損はないので、是非最後までご覧下さいませ(⌒∇⌒)
「契約不適合責任」
皆さまは、どのようなものかご存じですか??
なんとなく文字から意味が分かりそうな気もしますが、いざ聞かれると説明に困ってしまうものです。
不動産を売るとき、買うときに覚えておいて損はないので、是非最後までご覧下さいませ(⌒∇⌒)

契約不適合責任とは
現在では、契約不適合責任と呼ばれておりますが、以前までは「瑕疵担保責任」などと呼ばれておりました。
こちらの方が耳馴染みある方多いかもしれませんね。
「瑕疵(かし)」って…難しい言葉ですよね。
簡単に言うと、「目に見えない欠陥」のことをいいます。
瑕疵の代表例として、雨漏りやシロアリの被害などがよく言われます。
民法には、引き渡し後に瑕疵が発見された場合、売主が責任を負うというルールがあります。
ここでポイントとなるのは、「売主が引き渡し前に発見できなかった瑕疵が契約不適合の範囲となる」ということです。
以前の民法では、「隠れた瑕疵」つまり、前述したように目に見えないことが前提となっていました。
また、契約目的(住居であれば、居住の用に供すること)が達成できない場合に限り、契約解除ができました。
2020年4月に改正された民法では、事前に買主へ伝えていれば売主の責任にはなりません。
だから瑕疵担保責任ではなく契約不適合責任なんですね。

契約不適合責任はいつまで存続するのか?
では、この契約不適合責任はいつまで負わなければいけないのでしょうか?
民法上では、買主が瑕疵を知った時から1年以内に通知することで責任を追及できると定められています。
しかし、この期間は短くすることもできますし、予め特約を設けておけば責任を負わないということもできます。
一般的には、2~3ヶ月の期間を定めることが多いです。
ただし、特約があっても売主が知りながら告げなかった場合は責任を負わなければなりません。
まとめ
いかがでしたか?
契約不適合責任。言葉で見ると簡単そうですが奥が深いです。
瑕疵の定義もケースバイケースですので、しっかりと担当者と確認しながら進めていくことが大事です。
当社には、センチュリー21加盟店が使用している細かいチェックシートを使って一緒に確認させて頂くので、安心してお任せください!
また、契約不適合責任についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのサイトも併せてご覧ください。
瑕疵担保責任から契約不適合責任へ【一般財団法人住宅金融普及協会】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
センチュリー21SEED
〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞2丁目7−6
TEL : 052-825-4032 FAX:052-825-4037
mail : info@seed1.jp
♬昭和区鶴舞にある地域密着型の不動産会社♬
不動産売却・不動産仲介・不動産査定・リフォーム
昭和区、中区、千種区、鶴舞エリアの不動産のことならお任せください(^-^)/
【センチュリー21SEEDのInstagram】
お客様の夢を叶えるお手伝いを
精一杯いたします!
⏬⏬⏬⏬⏬⏬⏬⏬⏬
最寄駅:地下鉄鶴舞線鶴舞6番出口 徒歩6分
営業時間:10:00~18:00
※18:00以降は予約制になっております。
一度お問い合わせください(*^ー^)ノ
定休日:水曜日
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★