台風被害大丈夫でしたか??
一昨日の土曜日の大雨でマンション管理組合より夜8時ごろ連絡がありました!
「大変です!!マンションの共用部が真っ暗です!助けてください!!」
とりあえず、高速使って駆け付けました!
真っ暗です(◎_◎;)
玄関も真っ暗です(◎_◎;)
廊下も真っ暗です(◎_◎;)
ゴーストマンションでした(◎_◎;)
幸い共用部と、居室の電源は違うのでそれは救いでした(-_-;)
なので、お部屋の中は電気ついています!!
みなさん!!
電気が落ちた時は、どうするか知っていますか???
そうです!
分電盤を見ましょう!!!
ブレーカーが落ちています!!
と言うことで
落ちていません(◎_◎;)
あれ?落ちていません(◎_◎;)
キャビネットの中は水が溜まっていました(◎_◎;)
漏水っぽいです
漏電と思います
なぜか安全ブレーカーが落ちていないのが怖いです!
翌日、電気の有資格者と調査いたしました
屋外明暗センサーを見てみます
キャビネット内の分電盤の中にリレーと呼ばれる複雑な配線経路があります。
一本一本確認いたします
ブレーカーの一部が焦げてショートしていました。
原因がわかったので一安心です
材料がないので、後日、修理することに致しました
しかし!!
何故このような事故が起きたのか???
大雨だったからでしょうか???
実は、重大なミスというか、配慮がないというか、建設当初の施工に疑問の残るものがありました
この写真ですが、違和感を感じませんか??
勘の鋭い方なら、ピンとくると思いますが、配管が上についています!!
キャビネットの中味が電気配線類なので、本来、配管はぐるっと回して、下からつけるものなのです!!!(諸事情により、やむおえない場合もありますが)
上部にジョイント(配管の継ぎ目)があると、将来に向けて、漏水リスクの可能性は非常に高くなります
建設施工時に、なぜこのような工事をしたのか???
きちんとしてほしいものですよね!!
おかげで、休日が・・・
今の時代、大雨や地震など突然の災害が非常に多くなっています
BCP(Bujiness continuty plan)「非常時のおける事業継続計画」や個々の防災意識は非常に大事な気がした一日でした。
もう一度、皆さんも見直してくださいね!!
『いつまでも、あると思うな親と金!
無いと思うな、運と災難!!!』
頑張っていれば、いい運もあります!!
そして、災難は忘れたころにやってきます!!
普段の備えをしっかりやっておきましょう!!